新型コロナウイルスの感染拡大の対策で「全国の小中高校や特別支援学校を臨時休校」という驚きの発表が政府からされ、波紋が広がっています。
共働き家庭からは「子供たち」の預け先に心配の声があがりましたが、なんと「学童保育」は対象外!!と、心配している人たちにとっては、うれしいニュースが。
しかし・・・「学童保育」の職員さんたちに、とっては、突然の発表でその負担を考えると「わかりました。対応します」とは簡単には言えない状況です。
また「学童保育が休みじゃないって意味がある??」の声も。
今回はコロナウイルス問題で学校がお休みなのに「学童保育は休みじゃない!」問題について反響と、学童保育の職員さんたちにかかる負担についてご紹介していきます。
コロナ対策で全国の小中高校臨時休校!しかし学童保育は休みじゃない
厚生労働省は27日、全国の小中学校、高校、特別支援学校に対する政府の臨時休校要請を受け記者会見し、保育所と放課後児童クラブについて「原則として引き続き開所してもらう」との方針を示した。
引用元:https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022701363&g=soc
小学校臨時休校で驚いていた共働き家庭、シングルマザー、シングルファザーも多かったと思いますが、このニュースを見て一安心だと思います。
しかし・・・この学童だけ対象外にはいろいろな問題が山積みで、個人的に、その問題をクリアしないと、学童が崩壊するのでは??と思いました。
また個人的に子供がいつも通っているのですが、そのまま学童に行かせてしまってよいのかな??と迷いも生じてきました。
以降でその問題についてご紹介していきます。
コロナ対策で学童保育に大きな負担!職員の確保は?
コロナ対策で幼稚園は休み?3月の保育料が返ってくるか気になるの声
そして、こんなネット記事がありました。
一方、政府の要請を受け、主に両親が共働きで日中家庭にいない小学生を受け入れる放課後児童クラブ(学童保育)の現場からは戸惑いの声が上がった。
東京都内の学童保育関係者は「ニュースで初めて要請を知った。自治体の担当課も既に業務を終えており、当惑している」と話した。クラブでは小学校で学級閉鎖などがあった場合、健康な児童は日中受け入れている。
学級閉鎖などあった場合、子供を受け入れてくれる学童保育にいつも感謝しながら仕事をしていました。
学童保育がなくては、本当に働けなくて、職員の方には本当に感謝の気持ちをいつも持っていましたが・・・。今回、そんないつも頑張っている職員の方々が大きく苦しめられる状況になりそうなんです。
通常、春休み、夏休みなどの長期休み以外は、午後から授業を終えた子供たちを職員の方たちはサポートします。
なので、通常は午後から出勤の職員さんが多いと思います。
そう考えると・・・午前中から、朝から学童に来る大人数の子供たちの対応をする職員の人たちはどう確保するのでしょうか?
・無理して長時間働いてもらう
・足りない職員で大人数の子供のサポートをする
ということになります。
どちらにしても、職員の方にかかる負担は非常に大きいものになり、安全体制も問題になります。
小学校低学年の子供たち・・・私も通わせているからわかるのですが、本当に手がかかります(^^;
良い子ばかりではなく、職員の方がたくさんいても、戦場のような毎日です。
危ないことをしでかる悪ガキも多いです。
それなのに・・・職員が足りない状態で、予定よりも大幅に多い子供たちをサポートするなんて、職員さんの負担は相当です。
政府はこの問題をわかっているのでしょうか?
そう考えると「学童があるから子供を預けられる♪良かった♪」と思えないのが現状です。
また、もしコロナウイルスに感染した職員、生徒などが見つかった場合、その学童は閉鎖されます。
そして大人数の子供たちを相手にする職員の方々にとってもコロナウイルス感染してしまうリスクは高くなってしまいます。
学童は環境によっては、狭い環境で大人数の子供がいる状況が多いです。
外に出れる環境だとしても、雨の日もあります。
小学校以上に学童の方が感染リスクが高いのでは??という声も。
なので学童が必ず大丈夫とは言えないのも現状です。
そんな学童の職員の人たちの悲痛な叫びも。
https://twitter.com/Il_mare03/status/1233011178223198209
学童保育の指導員してるけど、本当勘弁してほしい。朝から夜まで11時間勤務、ただでさえ給料安くて長期休みはタダ働き同然、人手不足やのに職員が倒れるで。これで感染者でも出たらその施設どころか学童保育全体の風評被害やイメージが悪くなる。保護者の気持ちは充分にわかるけどもしものこと考えて。
— ᴷᴺ (@_MMXVIIIV) February 27, 2020
そうなんです。あんなに大変な仕事なのに、正直・・・お給料安いって、申し訳ないです。
そのうえ、ヒドい勤務状況になる。
コロナ対策で学童保育は対象外って意味ある?
コロナ買占めで食料品や日用品がない!デマなのに買っちゃう日本人
またこんな意見も多く出ていました。
学童保育は休業しないの…?じゃあそもそも学校閉鎖しなくて良くないか
学童の方が接触する密度は高いのに— ツグピバラ (@tsugupibara) February 27, 2020
学童保育こそ人口密度高いよ?
全クラス集まるんだよ?
本当に大丈夫??— 毒猫 (@rj24bkuY9fDKhm6) February 27, 2020
学童保育開けたら学校より狭い空間に子ども集まるよね…?うちの自治体は全部休むって言ってた気がするよ
— 東雲 (@4no_nome) February 27, 2020
えっ待って、学童保育あけるの????ウソでしょ???それじゃあ学校を休校にする意味が全くなくなるよね???
— roll (@magnet_button) February 27, 2020
学校は休みにするけど学童保育はするって??
意味分からん普通に学校やった方が良くない??— ちゃんく (@tyank39) February 27, 2020
そう、学童、保育園をやるんだったら、休校する意味ある??という意見。
確かに、学童から感染が広まる危険性もありますよね。。。
学童でなく学校で対応すべき?
ディズニーランド休園で従業員の給料はどうなる?コロナの悲劇!
ちなみに千葉市の市長さんがこんなツイートを。
おっしゃるとおりです。しかも今入ってきた情報では学童保育(千葉市:子どもルーム)は開けて欲しいとの厚労省の要請があるとのこと(詳細確認中)。
学校と学童保育どちらが感染リスクが高いのか、普通に考えれば分かるはずですが…。どういう疫学的知見に基づく判断なのかが分からなくなっています https://t.co/rdj96OKETV— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) February 27, 2020
市長さんはきちんと懸念しているツイートをしていますが、
そんな千葉市は先にこんな方針のツイートをしていました。
低学年と特別支援学級を中心に、保護者が対応できないケースについて学校で、感染防止に十分配慮した上で預かる方向で検討します。
詳細は整理してお伝えします。— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) February 27, 2020
千葉市は学校で子供を預かるようです。
そして、大阪市では。
急な休校で対応できない家庭については、授業は行われないものの、学校は開けて濃厚接触にならない形で預かるとしています。
このように、独自に学校で対応する市町村も出ています。
学童問題・・・今一度、大阪市や千葉市を参考に考えてみる必要があるのでは??と思いました。
コメント
千葉市長に拍手!
大阪堺市の放課後ルームの支援員です。現在全校の3割、160人が小学校の3室で放課後を過ごしています。1,2年は半数以上で保護者は殆ど就労、急な休校・休室に戸惑っておられる様に言葉もありません。一方で、学童保育再開?の声もきこえますが、マスク、消毒液、支援員の補充もなく、すし詰め状態の環境で、どうやって「濃厚接触にならない形で預かる」のかと腹立たしくなります。熱を出しても保健室や保健の先生がいるわけでもなし、堺市は、熊谷市長に教えを請い、広い学校他の施設、職員を活用する方法を考えて!!