2020年2月27日に驚きのニュースが飛び込んできました。
新型コロナウイルスの感染拡大の対策として「全国小中高一斉臨時休校」の要請をすることがわかりました。
何もしないよりも、決断することは立派だと思いますが・・・いろいろなことが遅すぎた気が。。。ずっと、深刻な状況で感染が広がることは素人でも予想できたはずなのに、それでものんびりしてたのにどうして今、突然加速!?ということで国民は混乱だと思います。
もちろん、何もしないよりはよいと思います。ただ、
ただ、今回の発表で子供たちのパパママ、教育現場で混乱が。最初に話題になったのが、学校がお休みになったことで、困る共働き家庭、シングル家庭のための学童。
学童が子供たちを朝から受け入れるとことで、現場の負担が話題に。
そんな負担の対策として・・・なんと小学校の教師を学童の支援させるという驚きのニュースが飛び込んできました。いろいろ批判もあると思いますが・・・批判というよりも「そもそも学校休校にした意味がある?」の声が。
今回はコロナ対策の学童を教師が支援!問題の反響をまとめていきます。
小学校教師が学童の人手不足支援に!
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国の多くの小学校が臨時休校になることを受けて、文部科学省は28日、小学校教師が学童保育(放課後児童クラブ)の支援にあたれるとの見解を示した。教育委員会が教師に職務命令を出すことで、人手不足が見込まれる学童保育で、教師の身分のまま支援にあたれるという。
厚生労働省は27日、休校期間中も学童保育の「原則開所」を自治体に要請。通常の春休みと同様に、開所時間を早めるなど柔軟な対応を求めていた。
引用元:引用元
なんだ、よかった!!!学童の人手不足解消♪とはなりませんよね(^^;
いろいろな人の立場から批判や意見があると思います。
賛否あるかと思いますが、個人的には、今回の安倍首相の決断は間違ってはいないと思います。(遅すぎたし、もっと早く何かをしてれば、全国小学校一斉休校をすることをなかったかもと思っていますが・・・)
しかし、この状況になってしまった今、何もしないのも恐ろしいです。
なので、批判が集まるのはしょうがないと思います。
そして今回のように、見切り発車で、隅々まで頭が回らず、このように現場から問題点が指摘されるのもしょうがないと思います。
そもそも政治家の方々は(年代的にも)、奥さんたちに子育てを丸投げして、関与してなかった人が多いと思いますし、経済的に豊かなので、そこまで子育て世代の苦労に頭が回らないのは当然です。
そういう政治家の方々を当選させているのは私達です。なので、こうなってしまうのは、当然だと思います。
あとから、現場の声を聞いて、その声に対応していくしか今はしょうがないのかな??と思います。
もちろん現場はたまったもんじゃないと思いますが・・・。
なので・・・とりあえず、学童に教師支援の反響をご紹介していきます。
コロナ対策の学童支援に小学校教師!?その反響とは?
ディズニーランド休園で従業員の給料はどうなる?コロナの悲劇!
まずは、こんな意見から。
この政府の対応は、教員に対しても、学童の保育者に対しても失礼だと思う。
学童が人手不足で十分な予算がないのは今に始まった話でもないんだよ。
あなた達が学童にお金をかけなかった結果だよ。
小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針:朝日新聞デジタル https://t.co/L3hIjGuXTD
— ゆうり@学童の支援員 (@Rwy73045247) February 29, 2020
教師と指導員の仕事は違います。学童は家庭のかわりです。
学童っ子の息子たち
「先生と指導員はちがう!」
「家に先生が来るようなもの」
と明確に拒否。
(先生も学校も好きな子たちです)場当たり的な対応はやめてください。子どもたちに安心できる居場所を。
https://t.co/WoixkZVT3G— はし (@free_andpeace) February 29, 2020
思った通り。
特別手当を出すわけでもないのに、今度は教員を学童の業務に当たらせる。いつも現場にだけ負担と忍耐を押し付け。
日本政府は大日本帝国の世界観からまったく進歩していないんでしょうか。
小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針:朝日新聞 https://t.co/vQjkVOlK1H
— chocolat. (@chocolat_psyder) February 29, 2020
マジか…教育と学童保育は全く違うから、嫌な予感しかしないぞ…
小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針:朝日新聞デジタル https://t.co/ldd1AgSdVB
— uokustt (@uokustt) February 29, 2020
俺らってやっぱりすごいな!
スーパーマンだぜ!
タダで働かせられるし!お金はかかりません!
なんだってできるからいつでも頼ってくれよな🤪小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針:朝日新聞デジタル https://t.co/wEuIrcJZ9I
— ゆとり主任 (@yutori_chief) February 29, 2020
教育と学童保育は全く違うという批判。
また「学童の人手不足は今に始まったことではない」という意見。
「特別手当」に関しては、今度何か言及があるかもしれませんが、現場の教師の方の負担が増えてしまうのも懸念されます。
そして、学童の現場に教師の人が入ってくることで、学童の職員の方もいきなり楽になるわけでなく、現場が混乱する可能性も高い気がします。
そして、お互いやりづらいですよね(^^;学校は地域にもよりますが、学童の先生と学童の先生はそれほど交流はないと思うので・・・。
だったら、千葉市のように、昼間に小学校を開放して、小学校であずかると明言しているので、そのようにした方が良いのでは??と。
学童の現場に小学校教師を入れるならば、小学校を昼間開放して、今まで通り午後から、学童に行かせればよいのでは??と思いました。
学童支援に小学校教師は、休校した意味ある?の声
コロナ買占めで食料品や日用品がない!デマなのに買っちゃう日本人
そしてそもそも論なのですが・・・だったら、休校した意味ある??の声が。
じゃぁ~学校行けば良くないですか?
ニュース:小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針(朝日新聞) https://t.co/DVZ6fFIsGa
— Tae JYODUKURI (@mino_minoco) February 29, 2020
何と言うか…学童に子供集めて足りない人員を教師で補う…って学校を休校にした意味無くない?
— COCO (@COCO_0309) February 29, 2020
小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
ん?休校にした意味は?😅 https://t.co/wXzVjtYJt5
— S☆パパ【子どもたちに笑顔を!】 (@35papa_coach) February 29, 2020
一眠りして起きたらアホなニュースが流れてきたのでまた寝る。なんつーか、チョコを溶かしてまたチョコにするみたいな
小学校教師、学童保育の支援可能に 人手不足で政府方針 https://t.co/KgKIsAh7pb
— 相馬契太 (@souma_keita) February 29, 2020
確かにそうですね(^^;
結局子供を集めて、学校で、教師と学童職員と一緒に過ごしていたら、同じことですね(^^;
ただ、小学校の高学年とお母さんが専業主婦の方などは学校には行かないので、生徒の半分以上は学校に行かないことで、もちろん全く意味がないわけではないかもしれませんが・・・そう言いたくなる気持ちもわかります。
個人的に心配なのは先生たちの疲労とストレスのコロナ感染リスクの高まり
今回のことで、個人的に心配なのは、学校の先生、学童の職員の方たちが、今回の対応で、疲労、ストレスを抱えてしまったことによりコロナ感染リスクが高まることです。
いきなりの決定で、睡眠を削ってプリントや資料を作ったり対応に追われている職員の方が多いと思います。
コロナ感染の対策として十分睡眠をとって、栄養ととって免疫力を高める!というのは非常に重要だと思うのですが、逆に睡眠不足・・・栄養なんてとってる余裕なし、そしてストレス。
逆に普段だったら感染せずに済んだ人が、感染して重症化するなんてこともあるかも??と思いました。
もちろん、今回の緊急事態なので、すべての人の意見を聞いていたら、何も実行できないので、推し進めるしかないのですが、逆に感染が拡大することのないように、後手でもしょうがないので、現場の声を聞いて、政治家の方には対応してほしいと思いました。