2020年も4月に入り本来なら、多くの会社で入社式が始まる、春の明るい日です。
しかし・・・天気は雨・・・なのはしょうがないですが、入社式が通常通り行われたところはほとんどないと思います。
そして、今になって、東京都民のある数字が発表されました。
増えている東京都の感染者数です。ナンバー1は世田谷区だったのですが、まあ、まだ検査できてない人が多い中、本当の正確な数字だとは個人的に思っていないのですが、それにしても、不安なのが「分散登校」です。緊急事態宣言が発令されるのか?という空気になってきて、NYの感染者数の拡大など、東京もいつ同じような状態になるのか??いう気持ちを抱いている人も多いと思いますが、そんな中、小中学生の「分散登校」の発表が4月1日にされました。
個人的にびっくりしたのですが・・・。同じようにびっくりして、心配!と言う声があがっています。
今回は気になる「分散登校」についてその反響とともにご紹介していきます。
追記!分散登校の見合わせが決定したので、追記します!良かった~。安心しました。
世田谷区が分散登校を決定!そもそも分散登校とは?
マスク2枚配布の批判ツイートパロディが面白い!経費が心配の声も
まずは、世田谷区の小中学校の分散登校の連絡です。
通常の時間割による授業等は、令和2年5月7日(木曜日)からの再開を目指すこととし、令和2年5月1日(金曜日)までの間は、次の措置を講じることにより、可能な限り児童・生徒が密集しない形として分散登校・授業を実施します。
(1) 学年ごとに登校日や登校時間を異ならせ、学校に同時に滞在する児童・生徒の数を最小にします。
(2) 児童・生徒の分散登校日を3日ごと(土日祝日を除く)に設定し、登校時間は半日とします。
(3) 1つのクラスを複数の教室に分けたり、面積の広い教室等を利用するなど教室の利用の仕方を工夫します。
(4) 給食を挟むことにより、午前に登校する児童・生徒の下校時刻と午後に登校する児童・生徒の登校時刻が重ならないようにします。
(5) 登校した日に、次の登校日までの学習指導を行います。
引用元:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/004/001/001/d00185410.html
本格的な学校の開始はGW明け。
しかし・・・分散登校日を定めて生徒を小学校に登校させるものです。
でも、小池百合子さんがよく口にしている三密を避ける対応をします、と言うことです。
ツイッターでも反響がありました。
信じられない!
都内最多感染者数の世田谷区が、分散登校での小・中学校の再開を発表。
給食もあるそうで…正気の沙汰とは思えない。
しかも非登校日にも予め申し出のあった子には給食を提供。保坂区長はお昼ご飯作るのが面倒臭いママに優しいみたい。 https://t.co/lVAsBz2Vuk pic.twitter.com/xy7qbJD8Nk
— エイリアン (@hopefully6_6) April 1, 2020
そう・・・学校で給食を食べてくるスケジュールになっています。
数週間前の私だったら、ラッキー!学校の給食を食べてくれるんだ。大人数で、小さい部屋にいる学童よりもマシと思っていたと思います。
しかし、数週間前とは、状況が変わってきました。
・NYの感染者数、死亡者数の拡大
・それまでほとんどないと言われていた10代など若い人、持病などがない人の死
・日本でも0歳児が感染のニュース。
などなど、先週あたりから、コロナのそれまでの情報と違う状況が伝えられていました。
https://twitter.com/ayumichannelok/status/1245402465014407168
【コロナ 欧米で10代死亡相次ぐ】https://t.co/dk9GCyy3hM
英メディアは、英国で新型コロナウイルスに感染した13歳の少年が死亡したと報じた。米国やフランス、ベルギーでも10代の死亡例が相次いで報告されている。世界の感染者数は31日、累計で80万人を超えた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 31, 2020
やっと、コロナが未知なウイルスで、何が起こるのか?どうなってしまうのか?わからないことを多くの人が認識したんですね。
今報道されていることもすべてとは限らず、数週間後は違う新たな恐ろしい状況が報道される可能性もあります。
そんな状況での「分散登校」に疑問の声があがっていました。
分散登校が怖い?ツイッター反響は?
そして分散登校に関してこんな意見が。
#グッとラック
昨日区立の学校が再開すると通知がきました。
私は世田谷区在住です。都内での感染者数ナンバー1の世田谷区です。
4月7日から分散登校、給食ありです。都市封鎖寸前で、専門家会議でも東京などの都市部では引き続き学校休校措置も、と仰っていた矢先にこの区の決定。— かぴななちゃ (@iYtSPlLdJhQzn7O) April 1, 2020
区内小学生の親です。今世田谷区は都内で一番感染者が多いと公表されています。それなのに、分散登校?信じられません。再考してください。今都内のPCR検査の敷居の高さはご存知ですか?重症化するまではできないのですよ。集団免疫をつけさせたいのですか?イギリスはその考えは捨てましたよ。
— かーたん (@pecoponharapeco) April 1, 2020
え、世田谷区学年分散登校ってまじか、一つの教室に40人詰め込むのか、危険だと思うんだけどなあ。教育の場も大事だけど命あっての物種…。
— なない (@nanai_merc) April 1, 2020
世田谷区は分散登校日を設けるのこ。子供は重症化する確率が低いからと言われるが、ゼロではなく、万が一にでも我が子を失うわけにはいかないと思ったら休ませるしかない。
— kingyot (@tramalu1) April 1, 2020
感染爆発の重大局面なのに世田谷区の公立小・中学校は分散登校で学校再開とのこと。
狂気の沙汰としか思えない。
世田谷区教育委員会は何が大切なのか、もう一度考え直せ。
命より大切ものは何もない。#世田谷区 #学校再開絶対反対 #家にいよう#家にいるだけで世界は救える— チェン (@naomi_55557777) April 1, 2020
この状況で分散登校決定した⁉︎
給食食べるって…
3月より感染者増えて状況は刻々と悪化してるのに、他区は延長、都立高も大学も私立小も遅いスタートを決めたのに?
ただ変わったことして目立ちたいとしか思えない。一番感染者多い世田谷区であえてこれをやる根拠は?#休校延期 #休校延長希望— しじみ (@shijimitubuyaki) April 1, 2020
どういう思考回路を通れば、分散登校の答えに行き着くんだろうか?
医師会が、医療危機的状況宣言とまで言ってますよ。子どもが感染しても、だれひとり側にいてあげられないんですよ。#世田谷区 #小学校— くらしふぉあみゅ (@kurachiffoamyu) April 1, 2020
助けてください!!
新一年生の母です。
初めに一斉休校になった時よりも状況は厳しいというのに、世田谷区は分散登校で給食まで食べると言います。
都立や一部私立はゴールデンウィーク明けまで休校なのになぜ区立が強行する必要があるのでしょうか。
子どもたちと現場の先生方を助けてください!!— 玉菊 (@tombokiri_holic) April 1, 2020
これって、区の決定ですが生徒の親もそうですが、先生たちも可哀想ですよね。
いまだに、会社勤めをせざる得ない、人たちはツイッターで「会社に行くのがこわい」と言いながら、やむおえず、電車に乗って通勤したりしています。
それなのに・・・。
子供の親としても不安ですが、先生たちも不憫です。
テレワークでほとんど家にいた人が感染!? 分散登校は大丈夫?
個人的に気になったニュースがこれです。
新型コロナウイルス感染を公表した北京オリンピック男子400メートルリレー銀メダリストの塚原直貴氏のベリーダンサーの妻・内藤未映が3月31日、フェイスブックを更新し、塚原氏が感染予防のために気を使っていた毎日を明かし「必要最低限の外出の際に感染してしまいました。そのくらい新型コロナウイルスは恐ろしく、感染力が強いです」と訴えた。
妻は塚原氏が感染したことに「まず、今回のことでご迷惑、ご心配をおかけした関係各位には心よりお詫び申し上げます」と謝罪。
そして普段の塚原氏の感染予防について「夫は、新型コロナウイルスが流行るずっと前から、自身が風邪を引きやすい体質でもあるため、予防のためのマスク着用、また自宅でも外出先でも、そこまでするか!というほどアルコール除菌と、うがい・手洗いを自身や家族に対して徹底しておりました」と説明。
新型コロナの感染が拡大して以降は「テレワークでほとんど家におり、必要最低限の外出しかしておりませんでした」と自宅勤務にもかかわらず感染してしまったという。「私の知る限り、私の周囲では、夫は誰よりも感染に気を使っていたように思います。それでも、必要最低限の外出の際に感染してしまいました。そのくらい、新型コロナウイルスは恐ろしく感染力が強いです」と訴えた。
引用元:https://www.daily.co.jp/general/2020/04/01/0013239300.shtml
個人的に今までは、感染してしまう人は
やむおえず、仕事に行かなくてはいけない人、感染を気にせずに遊びにいちゃった人だと思っていたんです(^^;
しかし・・・きっと私よりもはるかに、注意していた方が感染。
これは、ショックでした。これから毎日、毎週情報が更新され、また決定も変わるかと思いますが、分散登校は本当に大丈夫なのか?
このまま何もかわらなければ、個人的に、欠席をしようかなと思いました。
4月3日追記!分散登校の見合わせ決定
4月3日に小学校の緊急連絡メールから、連絡がはいりました。
世田谷区教育委員会事務局よりの連絡をお伝えいたします。区内における、新型コロナウイルス感染症の拡大状況などを踏まえ、区立小中学校の入学式、始業式については延期、分散登校も見合わせとの判断となりました。
分散登校の見合わせの連絡が理由なのか、なぜか小学校のHPにアクセスが集中したらしく、記事閲覧ができず、詳細は確認できなかったのですが、とりあえず、見合わせが決定したことで、ひとまずは安心しました。
コメント
世田谷区在住の高校教師です。今まで保坂区長を信頼して区民としての生活を送ってきました。今回の決定を聞き、耳を疑いました。この人は正常な政治判断ができるのか疑わざるを得なくなりました。命以上に大切なものはありません。何としてもこの狂気の決定は撤回させなければならないと思います。元オリンピック選手の塚原さんの話をこのコーナーで見て、改めてコロナの恐ろしさを感じています。皆で声をあげましょう。